こんにちは∞
多くの人は生きていく上で、心の支えとなる「座右の銘」にしている言葉や格言やことわざがあると思います。
「座右の銘」を持つというのは、その人にとってその言葉がアファーメーションの働きをしますから、潜在意識を動かし、自分の人生を方向付けるのにとても役に立ちます。
それから「座右の銘」のほとんどが昔から言い伝えられている有名な言葉ですから、たくさんの人々が知っているわけです。たくさんの人々を勇気づけ、励ました「座右の銘」には、人々の信頼と感謝という集合意識のエネルギーが宿ります。そして同じ「座右の銘」を持った人を引き寄せる力にもなります。

ちなみに私は「座右の銘」にしている言葉が3つあります。
◇一期一会
◇すべての人間は他人の中に鏡を持っている
◇継続は力なり
………………………………………………………
「一期一会」
一生に一度の貴重な出会いだという意味です。
千利休の茶道の精神から生まれた言葉です。
「一期」は一生という意味です。
たとえ何度も主人と客人としての関係を持ったとしても、その日の出会いは一生にただ一度の出会いだと心得て接しなさい。という意味です。
「座右の銘」としてこんなに深くて素敵な言葉はないといつも思います。
人生で最高に興味深いことは人との出逢い「ご縁」だと思います。
みんながこの考えで人と接するなら、さまざまな人間関係も改善すると思います。
人との交流を大切にするということは、一瞬一瞬の自分の時間を大事にすることと同じです。
今を生きるという術がこの言葉に集約されています。
………………………………………………………
「すべての人間は他人の中に鏡を持っている」
ドイツの哲学者、ショーペンハウアーの言葉です。
ショーペンハウアーは、仏教精神と古代のインド思想を明確に著した哲学者です。
人は自分の中にある気づかない部分を他人に感じることで、気付くことができます。
他人は自分のことを気づかせてくれるありがたい鏡です。
またショーペンハウアーはこんな言葉も残しています。
「幸せを数えたら、あなたはすぐ幸せになれる」
数えるなら不平不満や不幸の数ではなく、自分のまわりの小さな幸せを数えてみましょう。

………………………………………………………
「継続は力なり」
学生の頃、先生からこの言葉をよく聞いていました。
一夜漬けの勉強ではなく、コツコツと学問に向き合い積み重ねて行くことで自分の目標が達成できる。こんな感じで受け取っていました。
コツコツ型ではない私は頭ではわかっていてもなかなか継続して勉強するのは苦手でした。
試験の前は徹夜状態で一夜漬けはざらでした。
ただ音楽に関しては違っていました。大好きなのピアノの毎日の練習は全然苦になりませんでした。
5時間くらいは平気でした。時にはご飯を食べるのも忘れ、一日中弾いている時もありました。
人は好きなことをするときは「継続」を苦とは思わず喜びとするのでしょうね。
この「継続は力なり」の格言を調べてみましたら、住岡夜晃という、大正から昭和初期に活動した仏教家の言葉だとわかりました。
青年よ強くなれ
牛のごとく、象のごとく、強くなれ
真に強いとは、一道を生きぬくことである
性格の弱さ悲しむなかれ
性格の強さ必ずしも誇るに足らず
「念願は人格を決定す 継続は力なり」
真の強さは正しい念願を貫くにある
怒って腕力をふるうがごときは弱者の至れるものである
悪友の誘惑によって堕落するがごときは弱者の標本である
青年よ強くなれ 大きくなれ
『住岡夜晃著…讃嘆の詩』より
潜在意識解読をするようになって「継続は力なり」のこの言葉がどれだけ深い意味を持つかがわかりました。
潜在意識を動かし、豊かな人生を送るには、何かを継続し習慣化することはとても大切なのです。その最たるものはイメージですね。
自分の願いをしっかりイメージします。
毎日継続してイメージし続けます。
継続するということは信じる力につながります。
イメージを心底信じられれば、潜在意識は動き出します。
私達の魂はこの宇宙でずっと継続して存在し続けているのです。
あなたの「座右の銘」教えて下さいね。
潜在意識解読のお申込み(携帯の方はこちら)
潜在意識解読の感想コーナー
「集合意識メルマガ・No Problem」のご登録
次回vol.53の発行予定日は11月15日です。
私の座右の銘は 光陰矢のごとし〜だから 1日1日を大切に生きていこう
それから 実るほど頭がさがる稲穂かな〜絶対にいばった人間にはならないように
ジュネさんの3つの座右の銘も手帳に書き込みました。とくに すべての人間は他人の中に鏡をもっている なぜかドキッとしました。
心に刻みたいと思いました。
まさに、人との出会いは宝です。そして、ジュネさんとの出会いは財産です。親子共々(笑)
「継続は力なり」そして、それを本物にするために日々精進です。いつの日か、真の自信に繋げるために。
ジュネさん。心から感謝を込めて。。。。
ジュネさんとの温かいふわふわの握手、一生忘れません。温かく見守ってくださっているような感じを覚えました。
帰ってから、このブログの、イメージを継続するというメッセージを読んで、また頑張るぞと、私にも出来るかもと勇気が出てきました。
ジュネさんのメッセージは後でジワジワと意味が分かってくることが多く、凄いなと思います。
これからも、よろしくお願いします。
とても深い記事でした。
「継続は力なり」とても大切なことなのだと頭ではわかっていますが、なかなか…気がつくと継続を中断している自分がいて嫌になってしまうことの繰り返しです(笑)
私の座右の銘は「習うより慣れろ」
新しいこと、新しい仕事に挑戦する度初めのうちは“できない、わからない、息苦しい”状況にぶつかりまくります。
いつもそんな時「あれも覚えなきゃ!!これも覚えなきゃ!!うまくできないよ。どうしていいのかわからないよ!!居場所がなくて苦しいよ」と焦ることがよくあります。
その度に「習うより慣れろ!!」「慣れだ。慣れだ。慣れるまで耐えろ!!」と自分を励まし呪文のように心の中で唱えます。
でも慣れたら慣れたで、また新しい壁や悩みも出てくるものですね(泣)
その繰り返しのような気がします。でもそんな私だけど、自分に誠実に後悔のないように日々やっていけたらいいのかな…と思います。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
張り切って元気にお過ごしくださいね。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
さゆりさんの座右の銘教えていただきありがとうございます。
>光陰矢のごとし‥一日一日大切にしたいですね。
>実るほど頭がさがる稲穂かな‥私もこの言葉大好きです。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
人のご縁は不思議ですし、お互いに素敵なプレゼントですね。
次回の記事もご縁をテーマにいたします。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
今度の京都の対面解読は、みなさんとお茶会していろんなお話しもしたいですね。
またお会いしましょうね。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
真田さんの座右の銘教えていただきありがとうございます。
>習うより慣れろ‥この言葉は、繰り返し潜在意識にインプットして、自分のものにしていきなさい。という素晴らしい上達法だとおもいます。頭でなく体で覚えることですね。