2006年08月19日

潜在意識と人生

先日の記事を読んで下さった方達から「ゲド戦記を見に行きます」とコメントやメールを送っていただき、何かとても嬉しい気持ちです。

宇宙は、私達に素晴らしいメッセージを絶えず送ってくれています。

人のクリエイティブなエネルギーは、宇宙を感じます。絵画、彫刻、音楽、映画、写真、小説、詩など 、私達は素晴らしい作品に囲まれています。見たいと思えばいつでも可能な環境です。

落ち込んでも励ましてくれる自然、動植物、仲間、情報で私達の周りは溢れているのです。

以前、名前は忘れましたが、生まれながらに両腕がない男性(アメリカの
方)のお話しを聞きました。彼は自分が出来ないことよりも出来ることに焦点をあてて、潜在意識を見事に使い、ポジティブな人生に変えていきました。彼の話しの内容をご紹介します。

「本当のハンデキャップというのは、身体的な事をさすのではなくて、精神的、感情的な事です。否定的な思考、無知、敵意、哀れみ、言い訳、疑い、怖れ、怒り偏見などです。

これらは人生をフルに生きる事を妨げるものです。ポジティブなアドバイスを遮断させ、思考を曇らせ人を頑固にさせてしまいます。

自分は両腕がない事で大変辛い思いをしましたが、大きな学びを得ました。限界はあるものの、足で車の運転、料理、執筆なんでも出来ます。不自由は感じません。

人間はお互いに必要ですし、助け合う存在です。人はいろいろな条件の元に生きています。その条件をできない言い訳にしないで下さい。世の中には、解決できない問題はないのです。」

ヘレン・ケラーは「人類の最大の悲劇は目が見えるけど、ビジョンがないことです」と言っていました。

世界的なリーダー400名(チャーチル、ガンジー、マザーテレサ、キング牧師、ルーズベルトなど)を調べたところ、その内の75%のリーダーは問題のある家庭に育ったそうです。そして25%のリーダーは、何かしら身体的に問題があったそうです。この方達は、自分のおかれている条件をハンデキャップにはしなかったのです。

私は数年前に「マイレフトフット」という映画を見て感動しました。重度の脳性小児麻痺で、左足を動かせるだけの生活をしていた、アイルランドの画家で小説家のクリスティ・ブラウンの半生の実話です。

家族との触れ合いや温かさ、そして体の条件を超える情熱、逞しさを感じました。

今あなたは自分の人生を、どんな態度で臨みますか?



潜在意識解読の感想コーナー
posted by ジュネ at 00:02| Comment(19) | 人生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ジュネさん、こんにちは。私はレンタルビデオで「マイレフトフット」をみました。主人公の俳優さんの迫力の演技にはびっくりしました。最後の方で好きになった女性を積極的に口説くシーンは感激しました。ウラヤマシイ…。好きになったら悔いがないよう、堂々とアタックしようと思います。
Posted by ka〜pa at 2006年08月19日 09:34
いつもありがとうございます。

映画好きな私は、7,8月で4本の映画を観に行くことができました。幸せなことだと思っています。映画は宝物のような存在です。

そして、今回のこの記事。少し意欲が停滞気味だった私を気づかせていただきました。

昨日読んだ『バシャール』に『どんなことからも学びがある。』と書いてありました。
本当にそのとおりですね。毎瞬毎瞬を大切に生きていきます。
Posted by daikonhana at 2006年08月19日 09:52
こんにちは。8月8日の午後10時に解読2回目を受けたクローバーこと、〇川です。
今度9月に私の育児サイトの友達2人がジュネさんの解読を受ける事になりました。私に触発されてヒーリングを学び始めたと話した方達です。この2人を含む方達も私同様アトランティスの繋がりがあるようです。今後が楽しみになって来ましたo(^-^)o私自身もジュネさんにも言われたように海外でヒーリングをしているイメージを持つようにしています。実家の姉達(精神を患う)の事も今月中に一悶着ありそうになりブルーですが、【必ず朝は来る】【今回の人生も学び】【絶対に逃げない】と決めました。
Posted by クローバー at 2006年08月19日 17:30
ジュネさん、こんばんわ^0^この頃特に考えていて、頭では分かっていても、ピンチが来るとついネガティブに焦点をあてていました。ただ、何事も意味が在り沢山体験し考え、感情をシンプルにしていく事で成長していて、物事を客観的に観られ想い方次第で、プラスにもマイナスにもなりえるし、自分の選択:潜在意識と仲良くし、直感に磨きをかけていこうと思ってます。そういう時に、成功哲学を読んだり、星を観たり自然の恵みに感謝すると、自分の悩みはなんて小さく、それよりももっともっと時を大事にワクワクして大事に生きようと想います。夢を叶えます。^0^
Posted by ゆかりん at 2006年08月19日 22:14
ka〜paさん
こんにちは。私もそのシーンは覚えています。堂々と告白していましたね。彼の情熱が伝わってきました。
Posted by ジュネ at 2006年08月19日 23:46
daikonhanaさん
こんにちは。なかなか行けませんが、私も映画は大好きです。レンタルビデオショップに行ったりするとワクワクしてきます。バシャールのメッセージは素晴らしいですね。
Posted by ジュネ at 2006年08月20日 00:01
クローバーさん
こんにちは。いいお友達がいらっしゃるのですね。なりたいイメージを潜在意識にインプットしてくださいね。きっとお姉さま達の事もうまくいくと思いますよ。
Posted by ジュネ at 2006年08月20日 00:16
ゆかりんさん
こんにちは。ぜひ夢を叶えてくださいね。潜在意識は習慣化している事を受け取ります。どんな事もワクワクに変換して意識すれば習慣になります。
Posted by ジュネ at 2006年08月20日 00:23
ジュネさん こんばんは

潜在意識解読のご連絡ありがとうございます^0^
そのお時間でお願い致します!!

実は昨日、コメントを一度書いたのでが、記事内容とは違っているので送りませんでした。

ご連絡をいただいたので、書いて良かったことが分かったので、今書きますね!

実は一昨日に書店の精神コーナーに私が
いたのですが、斜め後の歴史人物コーナーにもうもうジュネさんタイプの女性がいたのです!!!

ご連絡を潜在意識が感じ取っていたんですね!きっと!!!

よろしくお願いいたします。
女性とはほとんどお話しする機会がないのでおそらくドキドキしますので、ご了承をお願いしますね!!

妻は別ですよ!
Posted by にこにこ at 2006年08月21日 20:53
にこにこさん
こんにちは。解読お待たせいたしました。本屋さんの女性は、にこにこさんの直感が知らせたのですね。よろしくお願いします。
Posted by ジュネ at 2006年08月22日 02:39
はじめまして。
おなすさんのところから、飛んできました。今までもよく見に来ていました。
我が家でもスカイプの導入が近々ありそうです。
そうしたら、ジュネさんの解読を、一番にお願いしようと思っています。
ああ、楽しみだ・・・
記事に関係ない内容でゴメンナサイ。
暑さ厳しき折、お体大事になさってくださいね。
Posted by SATO at 2006年08月22日 19:43
こんにちは。いつもありがとうございます。ゲド戦記はまだ見ていませんが、主題歌である「テルーの唄」にすごく懐かしさを感じるのです。特になぜか間奏部分に。歌詞は何だか今の自分を歌っているみたいだし…。相変わらず自分の容姿や年齢に否定的というか自信が無いというか…。これこそハンディキャップというものなのでしょうか。解読でジュネ様に「自信を持って」と言われたばかりなのに…。
近々また解読をお願いしたいと思っております。
Posted by K.T at 2006年08月23日 05:19
SATOさん
はじめまして。スカイプは便利ですね。ファイルもけっこう送れますし、多くの国の人とお話できますね。お待ちしています。
Posted by ジュネ at 2006年08月23日 13:56
K・Tさん
こんにちは。テルーの唄は透明感のある歌声で、聞き入ってしまいますね。自信というのは、自分にたいする信頼の表れだと思います。自分らしくいる事は自分に正直な気持ちなのだと信じて下さい。
Posted by ジュネ at 2006年08月23日 14:58
初めまして、ジュネさん。おなすさんのところからよく見に行くようになった、Maryです。
 私はハンディキャップというよりは死に近い病気をしたことや親しい人の死や闘病を目の当たりにしたことで人を助ける仕事をしようと学校に通っています。
元々は昔からの夢で、諦めかけていたんですが、それを実現しようと思い立ったきっかけはそこにあります。多分、そのことがなかったら、今の私はないと思います。周りの人達が私に「叶えろ」と伝えたかったのかな…と言っているような…。人生は不思議だと思います。
Posted by Mary at 2006年08月24日 02:27
Maryさん
はじめまして。ぜひ夢をかなえて下さいね。私も大病を経験した事で、健康のありがたさや辛い思いをしている人の気持ちがわかる様になりました。気付きをあたえてもらいました。
Posted by ジュネ at 2006年08月24日 17:46
昨年,障害を持った人を教育する機会がありまして,,,,
仕事が終わった後もず〜と話し込んでいました.
20才ちょっとすぎるまで随分いろんなことがあった,ということを聞きながら,

○身体的に障害があってもとても健全な精神をしている.
○一般的に障害者手帳を持つ必要のない人でも,心に障害がある人が沢山いる.
○障害を選んで生まれてきた.

ということに会話が落ち着いたのです.
なぜか昨年はこういう人に出会う年でした.人生において障害を持つ人と話をする初めての経験で,本当に勉強になりました.
Posted by M.I. at 2006年08月24日 19:48
つづき
彼らは本当に優秀ですばらしかったです.
以前なら話ができなかったかもしれません.
彼らときちんとお話できるレベルに私の精神レベルが近づいたような気がして,自分自身も少し自信が出ました.
彼らには彼らの役目があるのでしょう.
どうかその役目をやり遂げてほしいと願うばかりです.
Posted by M.I. at 2006年08月24日 19:58
M・Iさん
こんにちは。とても貴重な体験をなさったのですね。その方達には、いろいろな事が見えているのでしょうね。たくさんの学びを教えていただきました。
Posted by ジュネ at 2006年08月25日 00:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。